にしだ のぶまさ/作 nakaban/絵 32P 日本標準
【みんなに「ただいま」と帰る場所が必ずある。】
夕方になり子どもたちが皆んな家に帰って行きます。
「いいなぁ いいなぁ ぼくも かえって みたいなぁ」
それは公園のパンダの声でした。パンダは他の遊具が止めるも、公園の外へ出て行ってしまいました。
パンダは公園から帰る1人の男の子に一緒に、初めて「かえる」ように男の子を背中に乗せて「ぴょーん ひょーん」と誰かに見つかりそうになったら、電信柱の上に「ぴょーん」階段も「ぴょーん ひょーん」と男の子は大喜び!パンダもドキドキワクワクです。
「ただいまー」
男の子の家に到着しました。パンダは「『ただいま』って なに?」と男の子に聞きました。何故なら公園から出たことがないので「帰る」ということが分からなかったのです。
男の子は家の中に入って行きました。そして、男の子もいつも使っている「ただいま」という言葉の意味が気になりママに聞きました。そして、そこにパパが「ただいまぁ」と帰ってきました。
その状況をずっと外から見ていたパンダは急に公園に帰りたくなりました。そして、公園に着くとパンダは皆んなに行ったのです。
「ただいま」
夕方の公園の風景は表紙から続くようにして、ピンクを基調とした明るいパステルカラーで筆のみで描かれているため、輪郭はなく風景、人、遊具などが自然に一体化しているようにも見えます。パンダが男の子の家から公園へ帰る暗い夜の風景も色の種類を最小限に抑えられていたり、どのページも1枚の絵画として十分に成立しています。
【丈太郎のひとりごと】
nakabanさんの描く絵は色々なタイプがありますが、今作ではとても軽快な筆使いで描かれている気がします。輪郭をくっきりと出すことなく「雰囲気」がとても重視されているように思えます。
具象画と抽象画で言えばどちらかと言えば抽象画に近いのですが、それがまた読者の想像力を掻き立ててくれます。
「ただいま」という言葉についても、僕たちはいつも当たり前のように使っていますが、よく考えると「ただいま」と言える場所があり「おかえり」と迎えてくれる人がいることは、とても素敵なことだと思います。
これからもずっと変わらない普遍的な「挨拶」、「場所」をモチーフとして、幻想的に描かれた今作はこれからも多くの読者を魅了してくことでしょう。
僕たちはもっと「日常の中にある幸せ」に気づいて、それを大切にしていかなければならないと思うのであります。
家族みんなで一緒に読むことをオススメします!